千葉理数教育高大連携ニュース
News

千葉理数教育高大連携ニュース NO.131(2018.08.01)

【1】「第12回 高校生理科研究発表会」の受付開始

  「第12回 高校生理科研究発表会」の受付が、8月24日(金)からいよいよ開始されます。申し込み方法等の詳細や発表会の日程等につきましては、高大連携ニュースでもご案内いたしましたが、再度概略を掲載いたします。
   ●日 時 : 2018年9月29日(土)
           8:30~17:00(予定)
   ●会 場 : 千葉大学西千葉キャンパス(千葉市稲毛区弥生町1-33)
           体育施設(体育館)を中心に開催します。
   ●プログラム
    8:30 ~ 9:00 発表会場で受け付け、ポスター掲示など各自の発表準備
    9:00 ~ 11:00 「グループA」のポスター発表
   11:00 ~ 11:50 昼食・休憩
   11:50 ~ 13:50 「グループB」のポスター発表
   13:50 ~ 14:10 表彰式会場へ移動
   14:10 ~ 16:00 講 演
   16:00 ~ 16:50 表彰式・講評・特別賞受賞者写真撮影

「募集要項」は以下のウェブサイトをご覧ください。
http://www.cfs.chiba-u.jp/koudai-renkei/event/requirements.html
http://www.cfs.chiba-u.jp/koudai-renkei/index.html

【2】「第12回 高校生理科研究発表会」の講演者及び講演内容の概略(1)

題目: Organic semiconductors: From scientific curiosity to articles of
daily use
講演者: Prof. Dr. Wolfgang Brütting (Institute of Physics, University
of Augsburg, Germany)
内容:  
Plastics are an important class of materials that shape our everyday
life so much, in particular as textiles, packaging or other disposable
materials. They are cheap, light weight and flexible. And it is, among
others, these features that make them very attractive for electronic
applications as well. However, in order to be suitable for this field,
they have to be made electrically conductive and they have to interact
with light in the visible spectral range – i.e. they need to have the
basic features of semiconductors.
This lecture will give an introduction into the scientific background of
organic semiconductors and the newly emerging field of plastic
electronics. Their strong relevance for applications has recently found
its manifestation in commercial products like smartphones or television
screens based on organic light-emitting diodes as well as building-
integrated photovoltaic modules based on organic solar cells.

有機半導体: 科学的好奇心から日用品への応用へ
Wolfgang Brütting(ウォルフガング・ブリュッティング)教授  
アウグスブルグ大学 物理学科(ドイツ)

プラスチックは、私たちの暮らしを支える重要な材料の一つで、例えば衣服や包装、使い捨て材料などとして利用されています。プラスチック製品は安価で、軽量であり、曲げることができます。これらの特徴から、エレクトロニクス材料としても非常に魅力的です。しかしながら、エレクトロニクス分野で活用するには、電気を流し、可視域の光を吸収したり発光したりできる必要があります。つまり、半導体としての基本的な性質を備えたプラスチックが必要です。
この講演では、半導体性を示す有機材料(有機半導体)の科学や背景を解説し、新しく広がりつつあるプラスチックエレクトロニクスの分野を紹介します。有機発光ダイオード(有機EL)を利用したスマートフォンや大画面テレビ、有機太陽電池を用いた建物一体型太陽光発電モジュールなどの製品が市場に登場しており、有機半導体が応用に深く結びついていることをお話しします。

【3】「第12回 高校生理科研究発表会」に「ヨウ素学会研究奨励賞(仮称)」
が設けられました

 今回の高校生理科研究発表会に「ヨウ素学会研究奨励賞(仮称)」が設けられました。この賞はヨウ素に関連した優秀な研究に与えられる賞です。
 ヨウ素学会に関する詳細は下記ウェブサイトをご覧ください。
  http://fiu-iodine.org/


【編集後記】

 先輩の化学の先生から聞いた怖い話である。授業中に生徒を教卓の前に集め演示実験をしていた。試験管に溶液を少量入れたその瞬間、この試験管が破裂することもなくそのままの形を保ったまま一瞬にしてひびが入り粉々に、そして崩れるように手から離れ落下した。この溶液は安全なごく普通の物質で異常な化学反応や爆発を起こすことは考えられないとのこと。もし爆発したなら破片が飛び散るのだろうがそのようなことはなかった。
 さて、この状況からどのような事を想像しますか。私の見解ですが、この試験管を作る際にガラスの中に歪が蓄積されていた、いわば強化ガラス状態になっていた、そこに何らかの原因で傷が付き一瞬にして粉々になったと考えます。
 近頃、想定外という言葉を耳にすることが多いがこのような事まで想定し安全を確保しなければならないのだな、とあらためて気付かされた怖い話でした。
 皆さんはどのようにお考えになりましたか。


▲ PAGE TOP