【1】みんなの科学教室 
           千葉市科学館は平成20年度に小学生、中学生、高校生、市民を対象に、4つの理科実験教室「みんなの科学教室」を開きます。それぞれ、6,8,7,5つの実験テーマを平均月1回(1実験テーマ)のペースで土曜日又は日曜日の午後に開きます(約2時間)。先生方やサポーターの皆さんとわいわいと 
            実験をやりながら科学の楽しさとちょっぴり深さをあじわいませんか。 
            参加料は無料。 
          ●どきどき科学教室(小学生実験コース) 
             
            小学5,6年生(募集5月26−6月7日) 
            ●わくわく科学教室(中学生実験コース) 
             
            中学生(募集6月23日―28日) 
            ●めきめき科学教室(高校生実験コース) 
             
            理工系に進もうとする高校2,3年生(募集6月16日―21日) 
            ●ときめき科学教室(市民実験コース) 
             
            高校生以上の市民(募集6月9日―14日) 
          (教室ごとに募集期間がちがいますのでご注意ください) 
          ●募集人数:コース全体を通して参加する約20名の受講生。応募者が多数のときは抽選。欠員が出た教室はそのつど募集します。 
            ●お問い合わせ  
             千葉市科学館教育普及チーム: 
             電話043-308-0517 (月−金10:00−12:00) 
            どの教室に関する質問か、まず教室名を言ってください。 
          ●4つの教室に共通したこと 
            ○参加費用:無料。毎回の入館料は必要です。市内の小、中学生はふれあいパスポートを利用すれば土曜日は無料で入館できます。科学館メンバー会員はいつでも無料です。 
            ○募集人数:各教室とも全部を通して参加希望の方約20名。 
            ○応募方法:各教室の応募期間中に往復はがきかメールで応募ください 
            (応募期間が教室ごとに変わりますのでご注意ください)。 
            応募者が多数の場合は抽選。 
            結果は応募締め切り後こちらからおしらせします。 
            欠員がある教室はそのつど募集します。 
            ○往復はがきのあて先: 
            〒260−0013千葉市中央区中央4−5−1千葉市科学館 
            「どきどき科学教室」(このように希望の教室の名前を書いてください) 
            メールのあて先: 
            dokidoki@kagakukanQ.com (dokidokiのところは希望の教室にしたがって 
            wakuwaku, mekimeki, tokimekiにかえてください) 
            ○講師:市内外の、小、中、高校、大学の先生方、専門の経験豊富な市民、科学館館員 
            ○サポーター:千葉大学の学生および科学館ボランティアがどの教室でもサポートします。 
            ○教室の場所:科学館の実験室、教室、又はキボールの建物内 
            ○お問い合わせ:千葉市科学館教育普及チーム 
             
            電話:043−308−0517(月から金の10:00から12:00の間) 
                 「・・・・科学教室」と教室の名前を言ってください。 
             なお、5月26−29日は千葉市科学館は休館です。 
           なお、この4つの実験教室は独立行政法人科学技術振興機構の平成20年度地域活動支援により実施しています。 
           詳しくは次の千葉市科学館のホームページをご覧ください。 
           http://www.kagakukanQ.com 
           |