| 千葉大学 高校生理科研究発表会歴代講演者一覧 | |||||
| 年度 | 講演者氏名 | 所属組織名 | 身分 | 講演のテーマ | 備 考 |
| 19 | 宇田川信次 | 千葉県立千葉東高等学校 | 教諭 | SSHその糸口から出口までの体験談 | |
| 19 | 下山せいら | 筑波大学生命環境学群 | 1年 | プラナリアの摂食機構 | 第49回日本学生科学賞全国審査において文部科学大臣賞を受賞、「国際学生科学技術博覧会Intel ISEFにおいて中国科学技術協会賞(特別賞)、優秀賞動物学部門1等を授賞 |
| 19 | 吉田 翔 | 筑波大学生命環境学群 | 1年 | 粘菌の情報工学への応用 | JSEC2006でアレンジ・テクノロジー賞を受賞、ISEF2007において材料・バイオ工学部門4等賞を受賞 |
| 20 | 中台 文夫 | 千葉県立柏高等学校 | 教諭 | ISEF見聞報告 | |
| 吉田 昭彦 | 千葉県立船橋高等学校 | 教諭 | |||
| 20 | 牧野 美咲 | 筑波大学理工学群化学類 | 1年 | アスピレーターによる簡易放電箱の製作 | 第51回日本学生科学賞において文部科学大臣賞を受賞、ISEF2008においてプラズマ科学連合賞1等賞を受賞 |
| 20 | 結城 明姫 | 私立晃華学園高等学校 | 3年 | 水流中における空気柱の研究 | JSEC2006高校生科学技術チャレンジにおいて文部科学大臣賞、YKK特別賞を受賞、JSEC2007高校生科学技術チャレンジにおいて優秀賞を受賞 |
| 21 | 石井 規雄 | 千葉県立船橋高等学校 | 教諭 | 国際生物学オリンピックが目指すもの | |
| 21 | 堤 朝風 | 千葉県立柏中央高等学校 | 2年 | ギ酸によるフェーリング液の還元反応と銀鏡反応の研究 | 第52回日本学生科学賞千葉県審査において最優秀賞受賞、第52回日本学生科学賞において旭化成賞受賞、第52回千葉県児童生徒・教職員科学作品展科学論文の部において千葉県教育長賞受賞 |
| 22 | 丸 幸弘 | 潟潟oネス | 代表 | 研究者は世界で活躍できる! | |
| 22 | 西田 惇 | 筑波大学理工学群 | 1年 | 筋電位計測システムの開発とその応用 | 「国際学生科学・技術フェアIntel ISEF2010」日本代表に選ばれ、グランドアワード3位、アジレント・テクノロジー賞(特別賞)、全米知的財産法協会賞(特別賞)を受賞 |
| 23 | 中島 康 | 早稲田大学高等学院 | 教諭 | Intel ISEF 2011(Los Angeles) | 早稲田大学理工学部応用物理学科卒業後、同大学院で分子生物物理学を専攻し、理学博士を取りました。その後、埼玉医科大学・南アラバマ大学などで助手を務め、1998年に早稲田大学高等学院教諭となって現在に至っています。 |
| 23 | 柴田 恭幸 | 筑波大学大学院数理物質科学研究科博士後期課程 | 3年 | 高校生による理科研究の意義 | 高校在学中に、日本学生科学賞に出展し、43回、45回大会にて、内閣総理大臣賞を受賞、2000年、2002年Intel ISEFに出場。2002年大会では、物理学部門4等賞受賞。また、2010年4月より、独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用され、研究を行っている。 |