千葉大学|高大連携企画室

 

   
       
                 

 



 
千葉理数教育高大連携ニュース NO101(2016.02.01)


【1】「日本学生科学賞」の表彰式が行われました
【2】小泉治彦著「理科課題研究ガイドブック 第3版」が追加発行されます
   (再掲)
【編集後記】

 

 



【1】「日本学生科学賞」の表彰式が行われました

 2015年12月24日(木)、読売新聞社主催「日本学生科学賞」の表彰式が科学未
来館で行われました。
 今回の表彰式では、昨年3月に千葉大学の本高大連携専門部会をご退職された
野曽原友行先生が 「科学教育に顕著な功績をおさめた教員」として「指導教諭
賞」を受賞されました。おめでとうございます。
 詳細については以下のURLをご覧ください。
 http://jssa.net/2015/winners59.php



--------------------------------------------------------------



【2】小泉治彦著「理科課題研究ガイドブック 第3版」が追加発行されます
   (再掲)

 「課題研究の指導にたいへん役立つ」と評判の、小泉治彦著「理科課題研究ガ
イドブック第3版」が平成27年2月に発行されました。第2版と比べて量・内容と
もより充実しております。
 第3版発行以来、文部科学省、教育庁・教育委員会、中学校・高等学校教員な
ど多方面の方から「印刷・製本」のお問い合わせを受けました。今回も昨年同様
「印刷・製本」の正文社と協議の上、比較的少部数でも低価格で入手できるよう
にと考え、以下のように今年度内にまとめて印刷することを企画しました。
 小泉治彦「理科課題研究ガイドブック第3版」の電子版は無償でダウンロード
できますが、学校教材として印刷・製本されたものをご希望の方は株式会社 正
文社に平成 28年2月10日(水)までにお申し込みください。下記の条件で印刷・
製本された理科課題研究ガイドブックをお届けします。
 電子版の無償ダウンロードは、下記アドレスから行ってください。
  http://www.cfs.chiba-u.jp/koudai/guidebook3_2.pdf

 

 ・20部以上を同一場所に送付する場合に限り1冊あたり400円(消費税込、配達料
  別)で承ります。より少部数をご希望の場合は直接、著者・小泉治彦までご相
  談ください。正文社では受けかねます。
 ・50部以上を申し込まれ一括送付を希望される場合は配達料不要です。20部以
  上49部以下の場合は別途配達料をいただきます。宅配便を利用しますので配
  達料はお届けする地域により異なります。
 ・申し込みの締め切りは2月10日(水) です。2月末にお届け予定ですが、お届
  けを4月にすることも可能です。4月配送の場合は平成28年度のお支払いも
  可能です。
 ・支払いに対しては 株式会社 正文社 が領収書を発行します。見積書、請求書
  も必要に応じて発行します。正文社は千葉大学を始め官公庁への納入実績あ
  ります。納期や支払いについて条件がある場合は、申し込み前にご相談くだ
  さい。
 ・千葉大学は申し込みの取次はいたしません。印刷・製本を希望される方は

   株式会社 正文社
   260-0001 千葉市中央区都町 1-10-6
   Tel. 043-233-2235, Fax. 043-231-5562,
   E-mail: t.mizuguchi@seibunsha21.co.jp
   http://www.seibunsha21.co.jp

   へ直接ご用命ください。

   千葉大学 先進科学センター, 高大連携専門部会





---------------------------------------------------------------


【編集後記】

 新年に相応しい夢のある話です。鋼鉄の5倍の強さを持つといわれる蜘蛛の糸
のできる仕組みをご存知ですか。蜘蛛は腹の中で液体の状態のタンパク質をつく
り、出糸突起でこの液体タンパク質に物理的な力を加え、分子の向きを揃えるこ
とで分子の二次構造を再構成し固体の糸を作り出しているとのことです。つまり物質と しては同じたんぱく質ですが分子の向きを揃えるだけで液体から個体に状態を変 化させているというのです。そういえば、硫黄を加熱してゴム状硫黄を作りそれ を伸ばす実験をした時に一部分が白く固体状になることもあったことを思い出し
ます。
 某大学発のベンチャー企業がこの仕組みを参考にして人工蜘蛛の糸を作り出し
たという情報が有りますがまだ量産化には至っていないようです。この液体状態
のたんぱく質を何らかの方法で大量に作り出し蜘蛛と同じように物理的な力を加
え分子の向きを揃えれば糸ができるはずです。まだ研究の余地が残されていると
思います。




   
   
   
 
   
 


   
 



ちば元気プロジェクト

Copyright(C)2007-2011 Chiba University. All Rights Reserved.