ベンチャーを起業して
世界に対抗できる高性能な手術支援ロボットを開発中
-
株式会社A-Traction 代表取締役社長
安藤岳洋さん2003年、千葉大学 工学部 電子機械工学科 FTコース入学。2007年、千葉大卒業後、東京大学大学院 工学系研究科に入学し、博士号を取得。医学系研究科を経て、工学系研究科で助教を務める。2015年、株式会社A-Tractionを立ち上げ、新しい医療機器の開発に取り組んでいる。
メッセージ
博士号を取得後、東京大学の工学系研究室で助教を務めながら、医療ロボットの開発に取り組んでいました。大腸の専門医と共同開発していた腹腔鏡手術の支援ロボットの研究が出資会社に認められて、2015年に起業。世界に対抗できる高品質な手術支援ロボットの開発に専念しています。
小さいころからモノつくりが大好きだったのですが、高校2年のときに物理の先生から“飛び入学”のことを聞き、「少しでも早く専門研究に入りたい」と入学を決めました。印象的だったのは、大学1年次の「先進科学セミナー」。担当教授から「物理や工学の分野で活躍したいなら、このくらいの問題は解けなきゃダメだぞ!」とお尻を叩かれながら、厳しく高等数学を教えていただきました。その時は、「先生についていくのがやっと」でしたが、今思うと、あのセミナーが医療機器の開発面でも、自分の精神的な面でも、基礎になっているような気がします。
「飛び入学」に興味のある高校生には、「とにかく受験してみたら?」と伝えたいです。なぜなら、「より難関の大学に入学する」ことより「その後、どの研究室に進むか」が重要だから。将来の目標が明確なら、一足早く専門研究を楽しむことをお勧めします。